Showing posts with label news. Show all posts
Showing posts with label news. Show all posts

Thursday, February 5, 2009

トレンドなら全ては許される?男性用ブラ




Source:プレジデントトレンド発掘隊

"女性としては少々複雑だが、このストレスフルな社会の中、うつ病にもならず自殺もせず、40男が社会生活を送るために必要というなら、カレシは許せないけれど、夫なら許せるかも……という気もする。ささやかな癒やしに群がる愛好家はきっと真面目な方が多いのだろう。ブラをスーツの下につけていたら、うっかり交通事故にも遭えないし、泥酔もできないし、チャンスがあっても女性とベッドインすることもできないではないか? 彼らは日々スーツの下のブラという秘密を抱え、頑張って生きているのだ。"

上の記事を昨日ウェブで見つけた。鬱病にもならず、自殺もせず、社会生活を送る為に必要ならいいんじゃないか、っていうトーンにすごく腹が立ちました。根本的な解決になってないじゃん、&メディアはこんなどうでもいいニュースに踊らされ、ロイター英語版とかにも「日本人男性の間でブラジャーが流行ってる」ようなニュース、「恥」という感覚はないのか。ブラジャーつけないと生きてられないような精神状態が狂ってるわ。日本人としてこんなもんが流行るのは本当恥ずかしいと思う。男性がブラジャーをつけることに文句を言ってる訳じゃなくて、その裏にある「意味」も考えないでトレンドトレンド、とか言ってるのがばかばかしいってわけだ。あーありえん。



Tuesday, April 1, 2008

Cool~




Prada's 2007 net profit went up like 65% thanks to Asian shoppers. New York City, only 45% of kids graduate from highschool within 4 tears and it's one of the worst rate. This world is.... crazy. Probably stressed out teachers shopping at Prada.

I just saw this new notice on my gmail (by the way I love gmail) and they are starting this service that you can choose the time of the e-mail that's sent.


"How do I use it?
Just click "Set custom time" from the Compose view. Any email you send to the past appears in the proper chronological order in your recipient's inbox. You can opt for it to show up read or unread by selecting the appropriate option."


So if you forget to send an e-mail for somebody's BD, or forgot to send important e-mail to your boss, you can say "wait a minute, I sent it yesterday!" and the e-mail would have yesterday's date on it. The thing is you can only do that 10 times in a year. I think it's a great idea that they came up with. Funky function that saves your life!!!!!!


というわけで、Gmailは1年に10回だけメールが出された時間を自分の好きな時間に設定できる機能を追加したそうです。だから、彼女に「誕生日にメールもくれなかったわね!」っていわれたら「え??もう昨日の夜の12時ぴったりに送ったよ。」と言える訳です。仕事もこれで首にならずにすむかも!?なんで1年に10回だけかっていうと、Googleの計算によると、10回以上使用するとE-mailに対する不信感がつのるから、だそうです。(ほんとかよ!?)それにしても、愉快なIdea。いいよねこういうの。

あ、タイトル 「ク〜ル」になってますけど、最近マンゴーがかなり自分の中でク〜ルです。うまい。彼氏の家族は常にマンゴー食べてるんだけど(フィリピン人だから)食べやすいむきかた教えてもらってそれからはまってしまった。熱しやすく冷めやすい蠍座です。

Wednesday, April 18, 2007

バージニア大虐殺

「バージニアテックの大虐殺」(Massacre of Virginia Tech)というタイトルで事件当日から3日目アメリカのメディアはその話で持ちきりだ。1日目「犯人はアメリカンアジアン?」からその夜、「犯人はアジ ア人」次の日には、「犯人は中国人か韓国人」たぶんこの時点では容疑者の名前がもう漏れていて、アメリカのメディアが韓国名なのか中国名なのか判断がつか なかったのでそういう出し方をしたのだろう。そしてしばらくして、「犯人は韓国人」というスーパーに切り替わった。"Suspect ID-ed as South Korean" 

Cho Seung-Hui は、小学校の頃からずっとアメリカに住んでいて、グリーンカード(永住権)を持っている。確かに”市民権”ではないのだが、十数年アメリカに住んでいても アメリカ人、とみなされることはないんだなと今回のニュースでしみじみ感じた。というかやっぱりなんで、この事件が起きたのか、というよりも彼が韓国出 身、ということの方に関心は集められた。バージニアの州柄もあると思うが、テレビに映し出される警察官、けが人、生徒達は殆どが白人。その中でスーパーは 「犯人は韓国人」と赤と白に縁取られ出されている。まるで他国の人にアメリカ人が「大虐殺」された・・・というニュアンスだ。もちろん32人が死亡という のは信じられない数だが、アメリカメディアが"Massacre"という言葉をいつ使うだろうか?イラク戦争で使っているだろうか?Durfurの虐殺は どれだけの人が知っているのだろうか?

死者数が一気に30人に上ると、メディアは一斉にバージニアに駆けつけた。事件が起きた当時、生徒が携帯でとった生々しい画像をCNN は独占し、他のネットワークも今にも泣いてしまいそうな学生達を「大変だったね」とインタビュー。ニュースチャンネルは他のニュースを全部潰し、各局バー ジニアの話へ。専門家の話、銃規制の話、学校の対応に対する非難、重なる疑問を並べ上げテレビはしゃべり続けた。でもまるでおきまり、といったかんじで 「大変なことがおきて悲しいんです、フレーム」にただただバージニアの校舎や人の様子が流れているだけのようにも感じられた。

翌日の新聞は、NY Timesは銃規制の強化を唱え、保守派の新聞はそこまで強い論調で唱えることはなかった。むしろ、「なぜ生徒は銃を持ち自己防衛しなかったのか?」なん て書いてあるところさえあった。もちろん日本のニュースは「進まぬ銃規制」コメンテーターは、「どうして銃がなくならないんでしょう。」と短絡的。アメリ カの銃社会を日本の価値観で捉えても、全く分からないだろう。日本のニュースではアメリカではどれだけ銃が自由の一部だと信じられているかというのはあま り強調されていない気がする。

アメリカはアメリカで、学校での銃乱射はこれだけ死者数は出たことがないものの、この手の事件は最近頻繁にあることだった。死者やケガ人が出る前に、警察 が犯人を捕らえることもあるし、はっきりいって私はまた校舎内乱射が起こったことはあまり不思議に思わない。日本でも「きれやすい若者」が変な事件を起こ すけど、タダ単にアメリカではその事件を起こす凶器が銃になっただけのことのように思う。

ブッシュの会見、学校の会議、犯人の「知られざる」性格などで新聞やテレビは持ちきりだが・・。又これで人種に対する偏見や、「アジア人」に対する報復、 事件のコピーキャット、そんなのが出てくるんじゃないかと本当にハラハラする。今回の事件でやっぱりアメリカは白人がアメリカ人なんだ、となんとなく思っ た。あくまでもアジア人は「他人」なんだなぁと。大体白人って何人なんだよ、って話です。白人って言う言葉は特定の地域を指さないのに対して、アジア 人、っていうのははっきりしてるからね、、。と色々考えさせられる事件です。

Saturday, March 3, 2007

北朝鮮、アジアンメディア

6カ国協議で設置されることになったアメリカと北朝鮮による作業部会出席のため、ニューヨークにきた北朝鮮の金桂冠外務次官。インタビューを撮るために張り込み。日本と韓国のメディアは、金さんが泊まると思われるホテルを張り、空港を張り、ご飯へもついていき。。もう大変。今日はそのお手伝い。今回は、アメリカのセキュリティが固く、シークレットサービスの人がみっちり。一人のために10人くらいついてたんじゃないでしょうか。アメリカのメディアは一切興味がないのか、どこもきません。(いつも)外で一日待ち構えても、撮れるインタビューや絵は少しだけ。仕上がりはこんな感じ。

金さんin NY
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20070304/20070304-00000404-fnn-int.html

いつ出てくるか分からないので、一日ひたすら待つんだけど、ホテルに出入りするアメリカ人は、(?)よね。「あなたたち何してるの?朝7時から?」という質問が連発です。張り込んだって、質問に答えてくれる人もいれば、ムスッっとしている人もいる。日本のメディアの追いかけっぷりもすごいけど、、それに応戦するアメリカのガードっぷりもすごかった。やっぱりアメリカ、お金持ち。セキュリティの人はみんなインカムをつけていて、やっぱり体格もいい人が多く、まるで24でした。金さんも折角NYにきてるのに、ホテルに丸一日なんて、外交官も大変ですね。